こんにちは!
ななしーです。
訪問ありがとうございます!
いきなりですが「もっとお金があったらなぁ~」って思うこと、多々ありますよね?
例えば今欲しいもの、やりたい事を書き出してみると、ささやかなことからちょっと大きいことまで、お金があればほぼすべての事は解決します。
例えば、今だったら歯のホワイトニングがしたい、まわらないお寿司が食べたい、家族で旅行に行きたい(家事しないでゆっくり過ごしたい)・・・
「じゃあ、どうやったら今よりも金銭的に豊かになるの?」
と誰もが思ったことがあるのではないでしょうか。
今回は、副業する前には必ず知っておくべきお金に困らないための話をしようと思います。
この記事で分かること
☑お金で損する人と得する人の違い
☑お金に困らない力をつける方法
☑お金で得られる本当の自由とは?
副業で稼ぎたい人はこの考え方を知らないと、成果を出すことは難しいと思います。なので、しっかり学んでもらえると嬉しいです!!
それではいってみましょう!
お金で損する人と得する人の違いとは?
お金で損する人と得する人の決定的な違いは、お金の使い方とお金の考え方です。
「え?なに当たり前の事言ってるの?」
と思われるかもしれませんが、具体的な特徴がこちらです。
☑時間を費やしたとしても安く済ませることを優先的に考える傾向にある
☑少しでも損はしたくないので、投資することには抵抗がある
お金の使い道は、おおまかに「消費」「浪費」「投資」に分けられます。
消費は食費、家賃、光熱費、通信費、水道、光熱費など日々の生活で欠かせないものです。
浪費は必要以上の贅沢や無駄な出費のことです。買っても1度も着なかった洋服やバック、全くメリットのない飲み会などが当てはまります。
投資はスキルアップのため学ぶ費用(セミナーや習い事など)、書籍費や有益な情報を買う事なども該当します。
無料の情報では限りがありますし、肝心な情報が得られない・的外れなこともあるでしょう。
知識や情報に投資する人は後々リターンが見込まれ、結果的に倍以上の利益が得られることも少なくありません。
ということは逆に、自分から知識や情報を得ようとしない人は結果的に損する可能性が高いと言えます。
浪費と投資の分け方は時に難しく、上手に使い分けなければいけません。
☑自分の時間を無駄にしない事を優先的に考えている
☑自分の知識や経験に投資している
消費、浪費、投資の区別をするということは、つまり「本当に自分に必要なものか」「今お金をかけるべきものは何か」と問いかけることでもあるでしょう。
また自分の時間を無駄にしないということは、時間の使い方も上手な人が多いです。
その時々で何を優先するかで時間をお金で買うことも選択肢に入れておきます。
例えば目的地まで早く着けるなら、歩くよりもタクシー、電車より飛行機の方が効率が良い場合もありますよね。
時として、お金で時間が買える場合だってあるのです。
また稼ぐ知識を学ぶことに時間とお金を投資している人は、まわり道しない分、自分の時間を有意義に使えます。なので結果的に一番の近道になります。
成功している人に教えてもらった方が、結果が出るのは早いですよね。
独学だと挫折する確率も高いです・・・
また知識や経験に投資すると、人間的にも豊かになっていくでしょう。
つまり「お金で損する人と得する人」は逆の考え方です。
人生は、時間そのもの。
なんの知識ももたないでいると、お金に対する不安や不満はずっと付きまといます。
お金に困らない力をつける!書籍「お金の大学」で学んだ5つの力とは?
|
本当の自由を手に入れる「お金の大学」
この書籍は、貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うというお金にまつわる5つの力を身に付けるためのガイドブックです。
お金を使うにも「力」があります。
お金は幸せに生きるための1つの道具。
人それぞれ幸せの形が異なるように、お金によって豊かになる基準も一人ひとり違います。
「これが好き!最高!」と思えるものにお金を使えば、心は豊かになり満たされますよね。
旅行、食事、アーティストのLIVE、観劇、体験・・・
自分にとって最高に価値のあることにお金を使えれば、人生幸せ!
まさに本望ではないでしょうか。
しかし、お金を使うことで幸せになれるかもしれませんが、使い道やタイミングは重要です。というのも、お金の使いかたを一歩間違えてしまうと、それは「浪費」になってしまうから。
そこで大切なのが、「目的を意識する」ということです。
例えば欲しい洋服があるとき、
「なぜこの洋服を買うのか?」
「この洋服を得ることでどんな価値がある?」
と、購入前に一度自分に問いかけてみます。
そこで「仕事でのモチベーションを上げるため、更にポジティブな気持ちになって効率よく仕事をすすめられる!」
という答えが得られれば、それは自己成長につながる立派な投資だと思います。
また同じ3000円でも、「飲み会に使うか・ビジネス書を買うか」では将来のお金に繋がるという意味では価値が違ってきますよね。
自分の成長につながる(ビジネスで成功している人と会えるなど)飲み会ならアリですが、そうではない場合はビジネス書を買った方が自己成長が期待できます。
たまには息抜きも必要ですが、お金にちょっと余裕が生まれたくらいの段階が油断しやすく、「浪費」に繋がりかねません。
だからこそ、「いま本当にお金を使うべきものは何なのか?」を常に考えることがとても重要になってきます。
反対に、みんなが買ってるから、大きく宣伝してるから、見栄で欲しくもないものを買う。
そんな使い方は豊かじゃないです。(身に覚えはあるけど・・・)
これらの5つの力をバランス良く鍛え、整えることが、金銭的に豊かになる第一歩となります。
お金で得られる本当の自由とは?
私たちの日常生活のささやかな願いから大きな野望まで、お金があれば叶うものばかりです。
つまりお金がなければ自由もないとも言えるでしょう。
何でも お金お金お金・・・
金の亡者みたいに聞こえるかもしれませんが、突き詰めて考えてみるとこれが資本主義社会の現実です。
お金がないと自由が手に入らないなら、お金について真剣に考える(学ぶ)しかありません。
知識を学ばない人は、この先金銭的に豊かに生き抜いていくには厳しいかもしれません。
「私にはできない」
そう思っていることこそが大きな誤解であり勘違いです。
お金で得られる本当の自由とは、心豊かで快適な人生を長く過ごす事。
そのために今から出来ることは何か真剣に考えて、行動にうつすことではないでしょうか。
「お金の大学」で得た情報で、15万円戻ってきた話
私は、2人の子供の産休育休を続けて取得したので、働いてない期間は2年7ヵ月。
産休、育休中は夫の扶養に入れることは知っていましたが、その手続きを具体的にどうすれば良いのかわからず、なにもしていませんでした。
なので、夫の配偶者控除及び配偶者特別控除を使って申告すればお金が戻ってくる、という事を知りませんでした。
また産休、育休中は出産手当金や育児休業給付金などが支給される有り難い制度があるので、働いてなくてもお金に困ったことはさほどありませんでした。
申請すればお金が返ってくるかも?なんて調べもしなかったんですよね。
ですが、「お金の大学」という本を購入して知らないと損する、知ってるだけで得すると学び早速調べてみました。
そして確定申告すれば5年前まで遡って申告出来るという情報を得て、合計15万円が還付されました。
(産休、育休を終えて仕事復帰した後でした)
複雑で分かりにくいのは、例えば1年間産休育休を取得したとして、
働いていた月と働いていない月が入り混じっていた場合は自分が対象と気づかないパターン。申告漏れしてる人は実は多いんだとか。
「お金の大学」で学んだ、知らないと損する、知っていると得するお金の話。
「税金や保険、控除とかよく分からないし・・・」
確かに複雑だし分かりにくいし、自分で調べてみても、知りたい事が明確に分からないこともありますよね。
まずは自分の身近にあること、興味があることを少しずつ知ろうとすることで、「知る力」がついてきます。
複雑で分かりにくいことは、その道の専門家に聞く!
早めに解決することがお金で得する思考への一歩だと思います。
でも、知らないだけでこんなに差が生まれてしまうなんて驚きの出来事でした。
「調べない=知らない」と損するし、逆に「知識を知っているだけ」で得することは山ほどあるんだと痛感しました。
まとめ
お金で得する人、損する人。
お金がなくても幸せを感じられる人は確かにいます。ですが、選択肢が狭くなることは避けられない事実です。
本音を言います。
お金なんて、あった方が良いに決まってるじゃん!
常にもっと欲しいと思ってる!
情報は常に溢れていますが、
☑物事を深く考える重要性
☑情報を検索して得ようとする力
この力を少しずつ育てていくことによって、受け身ではなく、自分で考えて情報を取りにいくことができるようになってきます。
またお金に困らない貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う力を少しずつ養っていくことで経済的自由への確実な一歩となるでしょう。
人生はあなたの時間そのもの。あなたが輝き、あなただけが主役です。
今後の人生を豊かにするための知識をつけて実践するのも自分なのです。
知識を学ぶという自己投資は、人生に豊かな彩りを与えてくれます。
また、知識を得るだけでなく目的を意識して行動することで、未来は確実に変わります。
何も変わらない今のままの方が楽。
だけど世の中は確実に変わっていく。
「私には出来ない」と呪いをかけて自分の可能性を狭くしちゃだめ。
今日もお読みいただきありがとうございました!
またお会いしましょう!
ななしーでした。
気になる事、質問等あればお気軽にお問合せしてくださいね!
なるべく早く返信できるよう心がけていますが、もしなかなか返信がない!という場合はお手数ですが再度お問い合わせいただけると助かります。
コメント